2025七夕リトミックで脳育と拍感トレーニング

お教室では7月1週目に七夕イベントを開催しています🎋

大人生徒さんからベビーちゃんまでと、皆さん楽しみながらチャレンジしてくださいました✨

できた作品は7月いっぱい【みんなの作品展】として展示させていただきましたよ😊

ひとりで、はたまた親子で一緒に楽しめる音楽活動の様子と、シールが脳育に良い理由をご紹介しています♪

函館ならではの変わった文化

わたし
わたし

織姫様と彦星様が年に一回だけ会える日なんだよ

函館の七夕といえば、どんな日かご存知でしょうか?

実は、お菓子をもらいに回る日という古くからの文化があります。

ピンポーンと見知らぬご自宅を一軒ずつ回ると、お菓子が貰えちゃうラッキーDAY🤣

私も幼少期から当たり前のように近所を練り歩いておりました。

函館民ならば、国民の休日くらい当たり前のこと。笑

この日のために我が子の浴衣の準備や、配布用のお菓子も買い溜めておくし、園や学校でも子ども同士で「一緒に回ろう〜♪」と勝手に約束してきちゃうから、函館民には避けて通れない街の大イベントです💓

子ども達は夕方から浴衣や甚平で回りだすため、その日は家族もソワソワ。

私も夕方以降のレッスン生に、

『七夕回りますか?振替しましょうか?』なんてこちらからメールしてみたりして🤣

案の定、全員振替希望でした。笑

来年以降はそこも年間スケジュールから外して組まないとですね〜🤔

私のレッスン室は函館山の高台にあるにも関わらず、親子でわざわざ歩いて来てくださった方もいらっしゃいました。本当にお疲れ様でした〜✨

小3までは親同伴というきまりまで市から配布されます。笑

私も当時は我が子2人共付き添いました。

パワフルな子供達の後を追い、どんどん増えていくサンタクロース並のお菓子の袋を担いで数時間練り歩くって、それはそれはしんどい💦

まさに子育ては体力勝負を実感。

数日後には筋肉痛の繰り返しでした。

…今では全て良い思い出ですけれどね☺️

当初はロウソクが主のようでした。

そこに少しずつ心ばかりが乗せられていったのでしょう。

どんな家でも手当たり次第ピンポンしていた恐ろしい函館ならではの文化でしたが…

今は笹が飾ってある自宅のみ回れるという規模に収まっています。

時代と共に変わらなきゃね♪

それ以前に…

本来は実にロマンティックな日⭐️

そこを忘れぬよう一人一人にお話しすると…

「知ってる〜幼稚園の先生も言ってた!」

「しらなかった〜」などなど☺️

その反応も密かな楽しみであるこのイベント🎋

最後にお菓子がもらえることで俄然笑顔で張り切る姿も嬉しい😊

お菓子を貰って御礼が言えることも、とっても素晴らしいことですね👏

拍感と五感にアプローチ

思い思いに描いた天の川に『♪たなばたさま』を歌いながら星のシールをぺったんこ⭐️

1歳さんから、大人の生徒様まで快く楽しく取り組んでくださいました😊

ただ楽しいだけでなく、2拍子の拍にタイミングを合わせて貼ることで、音楽的意味をもたせています。

また、作品を作り上げていくことで想像力や発想力の五感にアプローチ✨

ただ貼るだけでなく、『歌いながら』というところが大事なポイント。

私の伴奏に合わせて歌いながら、イメージを膨らませて拍感を感じてシールを貼るって、なかなかハードルの高い活動です。

完璧になんて出来なくてもいいから、やってみる、合わせようとしてみることが何より大切。

ひとりで取り組む姿はもちろんのこと、親子で協力しながら参加してくださる姿も微笑ましく、良い時間だな〜と感じました🌸

シールで脳を活性化

脳育×知育®︎の活動では、シールを貼るという活動にとても重きを置いています。

大人にとってシールなんてお安い御用。

けれど幼児さんの手の感覚とは、分厚い軍手を3枚も重ねて履いている感覚であると言われていることはご存知でしたか?

そう。

感覚としてはかなり鈍感です。

その可愛らしいお手手で、一生懸命ピアノを弾こうと動かしたり、絵を描いたり、字を書こうとしたり…

その姿には尊さすら感じます🥹

それは、まだ脳と指の回路が繋がっていないから。

脳から一番遠い指先まで指令が行き届きにくいためです。

その状態でピアノを弾くだなんて、準備体操をすっ飛ばして単距離走でダッシュしてと言っているようなもの。物理的にも怪我のもとですね。

シールトレーニングはまさに脳と指の回路をスムーズに繋ぐための、脳を活性化させる役割があるのです。

レッスンでは、導入初期の流れで必ずシール活動を取り入れています♪

この時、なるべく大人は手伝わないこと。

取りづらそうでも、う〜ん…と苦労していても見守ることが大事。

片手で出来ないなら両手を使えばいい✨

知恵の輪のように、どうにか試行錯誤しながら自分ひとりで貼れるまであたたかく励ましながら見守るのです。

それが後の本人のためになるのだから☺️

レッスンでは鉛筆を持つことよりもまずシール活動を優先的に、継続的に、習慣的に。

とにかく指先へのアプローチを積極的に取り入れて、本人が思うように指がしなやかに動かせる脳の回路作りを提供しています✨

地味に見える作業こそが、今後のための土台作りなのです😊

ちなみに…60代以降の大人生徒さん3名にも同じ活動を。

「ピアノだけじゃなくて新鮮でいいわね〜♪」と楽しんでいただきましたが、物理的に体の柔軟性が落ちてくるご年齢の方にもこれまた脳トレ効果があり、お勧めです☘️

私のお気に入り

みんなの作品を飾るたびに、

「先生、〇〇ちゃんのはどれ?」

「これは誰の作品?」

「ぜんぶきれいだね♡」と鑑賞してくれる子も多く、個性溢れる作品を眺めながら色んなお話しができる時間も実は私のお気に入り☺️

皆様、素敵な作品をありがとうございました🌹

また来年もお楽しみに✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました